- Creative Creation連鎖する創造。
- Design x Management x Life x Culture xTechnologyx・・・・・。
様々なジャンルが掛け合わされ、新しい可能性が生まれる。
HYBRID WORKとは、創造性という可能性を生む働き方。
そこで化学反応が起き、クリエイティブが誘発され、
次々に連鎖していき、イノベー ションが起きる。
それぞれの分野のエキスパー トが出会い、語り合うことで見えてくる未知の領域へ。 - -Creative Creation-
「オルガテック東京2022」のセミナーで、創造性はどこまでも連鎖していきます。
無料・事前申込制
1日目
4月26日(火)11:00〜12:00
基調講演
「ハイブリッド・ワーク」を醸成するこれからの建築
場所や職種や価値観など、さまざまな掛け合わせが新しい可能性を生むハイブリッドワーク。そこに必要なのはどんな空間なのか?ワーカーのフィジカルとメンタルの双方の面を考えながら、創造が連鎖するワークプレイスづくりに向けての建築的なアプローチを探ります。
-
藤本壮介/建築家・藤本壮介建築設計事務所 代表取締役
東京大学工学部建築学料卒業後、 2000年藤本壮介建築設計事務所を設立。2014年 フランス・ モンペリエ国際設計競技最優秀賞(ラルブル・ ブラン)に続き、 2015,2017、 2018年にもヨ ーロッパ各国の国際設計競技にて最優秀賞を受賞。2020年、 2025 日本国際博覧会の協会事務局会場デザインプロデューサーに就任。2021年には大分空港海上アクセス旅客ターミナル建設工事基本・ 実施設計業務最優秀者に選定される。主な作品に、 ロンドンのサーペンタイン・ ギャラリー・パビリオン2013(2013年)、 House NA (2011年)、 武蔵野美術大学美術館・ 図書館(2010年)、 House N (2008年)等がある。
<定員:150名>
予約は定員に達しました
※ 事前来場登録を先にお済ませになり、登録番号をご準備ください。
14:00〜15:15
SESSION 1
「エンゲージメント」と響き合う、美しいデザインとは
人の心を動かし、あらたな行動にいざなうためにデザインができることとは。デザイン活動を担う側と受け取る側、双方のコンテクストを読み解きながら、それが人々にどのような影響を与えるのかを考えます。人を動かし企業を成長させる、そんなデザインの明日が見えてきます。
-
前田 育男
マツダ株式会社 常務執行役員
デザイン・ブランドスタイル担当
-
モデレーター渡邉 康太郎
Takram コンテクストデザイナー
慶応義塾大学SFC特別招聘教授
<定員:150名>
予約は定員に達しました
※ 事前来場登録を先にお済ませになり、登録番号をご準備ください。
2日目
4月27日(水)11:00〜12:15
SESSION 2
ウェルビーイングな生き方が彩る、これからの社会と暮らし
心身ともに健やかな日々をおくり、本当の幸福を手に入れる喜びを求める。ウェルビーイングな生き方は働き方や生活をどのように変化させるのかについて、ビジネスとライフスタイルの達人が語り合うトークセッション。花や緑とともにある、豊かな未来が見えてきます。
-
夏野 剛
株式会社KADOKAWA代表取締役社長
近畿大学情報学研究所長・特別招聘教授
-
前田 有紀
フラワーアーティスト
<定員:150名>
予約は定員に達しました
※ 事前来場登録を先にお済ませになり、登録番号をご準備ください。
14:00〜15:15
SESSION 3
未曾有の価値形成をもたらすメタバースの正体
都市があらわれ、人々が集い暮らし、もうひとつの現実が生まれる。ヴァーチャルの魅力を拡大するメタバースの、ビジネスやアート、社会づくりへの活用とそれによる影響を探りながらトークセッションを展開。これまでになかったコミュニケーションの先にある可能性を追求します。
-
中馬 和彦
KDDI株式会社事業創造本部
ビジネスインキュベーション推進部長
-
豊田 啓介
東京大学生産技術研究所特任教授/
noiz / gluon
-
真鍋 大度
ライゾマティクス代表/
アーティスト/プログラマ/DJ
-
モデレーター林 信行
ジャーナリスト/コンサルタント
<定員:150名>
予約は定員に達しました
※ 事前来場登録を先にお済ませになり、登録番号をご準備ください。
3日目
4月28日(木)11:00〜12:15
SESSION 4
多様性のある社会がニッポンのなかの様々な課題を解く
「インクルーシブ」がビジネスのキーワードになっているいま、多様性ある働き方はこれからの社会にどのような影響を与えるのか。様々な文化や考え方が混ざり合いながら社会をつくることの価値を、脳科学とデザイン・建築学といった異なる分野を連携させ模索します。
-
仲 隆介
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科
デザイン・建築学系教授
-
中野 信子
脳科学者/医学博士/認知科学者
東日本国際大学 教授/
京都芸術大学 客員教授
<定員:150名>
予約は定員に達しました
※ 事前来場登録を先にお済ませになり、登録番号をご準備ください。
14:00〜15:15
SESSION 5
建築とデザインが担う、豊かな“サステナブル”
サステナビリティという社会的命題のもと、多くのサプライヤーやデベロッパーが環境負荷の軽減にトライしています。そんないま、建築はサステナビリティとどう向き合えばいいのか。持続可能な社会づくりへの取り組みはデザインをどう変化させるか。気鋭の建築家に聞きます。
-
永山 祐子
永山祐子建築設計/建築家
-
モデレーター木田 隆子
『エル・デコ』ブランド ディレクター
(株式会社ハースト・デジタル・ジャパン)
<定員:150名>
予約は定員に達しました
※ 事前来場登録を先にお済ませになり、登録番号をご準備ください。
※プログラム内容は変更になる場合がございます。